「久保田城」58城目@100名城 #秋田県

■城名
久保田城(くぼたじょう)

■別名
窪田城、矢留城、葛根城、秋田城

■所在地
秋田県秋田市千秋公園1-39

■見ごたえ
★★★★

■築城年
慶長8年(1603)

■廃城年
明治13年(1880)

■築城者
佐竹義宣

■主な城主
佐竹氏

■城分類
平山城

■遺構
曲輪、土塁、横堀(水堀)、門、番所

■再建造物
本丸新兵具隅櫓、本丸表門

■指定文化財
市文化財(御物頭御番所)

■歴史(ChatGPTより)

久保田城(くぼたじょう)は、現在の秋田県秋田市千秋公園に位置する平山城で、出羽国秋田藩二十万石を治めた佐竹氏の居城として知られています。築城は慶長七年(1602)で、常陸国から秋田へ移封された佐竹義宣が、新たな拠点として築いた城です。それ以前、佐竹氏は関ヶ原の戦いで東軍に属さなかったことから、徳川家康の命により常陸国水戸から出羽国秋田へ転封されました。義宣はこの地で再起を期し、秋田の新しい政治・文化の中心として久保田城を築いたのです。

久保田城は、太平山や雄物川、旭川といった自然の地形を巧みに利用して構築された防御性の高い城でした。築城に際して義宣は、戦国期の堅牢な石垣や天守を備えた城郭ではなく、あえて質素な構えを選びました。これは、幕府に対して「再び戦を起こす意志はない」との誠意を示すためであり、外観よりも政務機能と実用性を重んじた政治的配慮の結果とされています。そのため、久保田城には天守閣が存在せず、代わりに本丸北西隅に「御隅櫓(おすみやぐら)」と呼ばれる三層の櫓が建てられていました。この櫓が後に天守代わりの象徴的建築として知られるようになります。

城郭の構造は、本丸・二の丸・三の丸からなり、さらにその外側を多重の堀と土塁が取り囲む複郭式構造を採用していました。石垣はほとんど用いられず、代わりに版築による土塁で防御線を築くのが特徴です。敷地の東には藩主の御殿があり、藩政を行う政庁や藩士の屋敷群が整然と配置されていました。現在もその名残として「表門跡」「御物頭御番所跡」などの遺構が確認され、当時の城の規模の大きさがうかがえます。

また、久保田城は単なる軍事拠点ではなく、秋田藩の政治・文化の中枢として大きな役割を果たしました。藩主佐竹義宣は、水戸時代からの名門としての矜持を持ちながら、転封先でも学問・文化の振興に力を注ぎました。義宣の後継者たちもこれを継承し、藩校「明徳館」を設立して藩士の教育にあたるなど、久保田城下は文化的にも発展を遂げました。特に江戸時代後期には、佐竹義和の時代に藩政改革が進められ、農政や鉱山開発、紙や漆器などの産業育成も行われています。

一方で、久保田城はたびたび火災に見舞われた城でもあります。明暦二年(1656)や天明五年(1785)、さらには嘉永六年(1853)など、大火によって本丸御殿や櫓の多くが焼失しました。その都度再建が行われましたが、明治維新の廃城令によって明治七年(1874)に廃城となり、建造物の多くが取り壊されました。跡地は明治29年(1896)に「千秋公園」として整備され、秋田市民の憩いの場となっています。

現在の千秋公園には、久保田城の遺構として石垣や堀、土塁の一部が残され、1989年には御隅櫓が史料に基づいて復元されました。この御隅櫓は天守閣を模した外観を持ち、内部には久保田城や佐竹氏に関する資料が展示されています。公園内には「表門(長坂門)」や「御物頭御番所」も復元され、訪れる人々に江戸時代の面影を伝えています。また、春には桜の名所として多くの観光客が訪れ、秋田市を象徴する歴史と自然の調和の地として親しまれています。

総じて、久保田城は戦国的な威圧よりも、平和と統治の象徴としての性格が強い城でした。天守を持たないその姿には、幕藩体制下での佐竹氏の慎重な立場と知恵が映し出されています。現在も残る土塁や堀、再建された御隅櫓は、秋田藩の歴史と文化の重層を静かに語り継ぐ存在です。久保田城は、武威ではなく知と和によって藩を治めた佐竹家の精神を今に伝える、秋田の誇る歴史的遺産といえるでしょう。

■場所

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

■城巡り記録

2025年9月27日

秋田駅からすぐの場所にある久保田城に行ってきました。

関ヶ原の戦い後佐竹氏が転封となり治めた場所です。

水堀は広く、蓮が生い茂っていました。

大手門から入ります。

久保田城は現在は千秋公園となっています。

二の丸ですが広いですね。

階段を登った先が表門。

その横には御番所という門番の待機小屋があります。

こちらは中を見てよいみたいです。

本丸には佐竹義堯公の像があります。

初代藩主ではなく、12代目の最後の藩主のようです。

御隅櫓は9時からなので、少し待って開城したら入ります。

100名城スタンプはこちらに置かれていました。

代々の藩主の肖像画が置かれています。

なんだろう。3代ははやや嫌味な顔をしていますがそれはまだよく、四代がちょっといい加減過ぎないかな。

なんか雑なんだよなぁ。

帰り二の丸を見たら秋田犬が散歩していました。

大きいですね。

さすが100名城。

良いお城でした。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 日本遺産へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

お城巡りランキング

お城・史跡ランキング

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする