城の分類

  1. 山城

    険阻な山を利用して、山頂や尾根に築かれた城を「山城(やまじろ)」という。
    有事の際に逃げ込むための「詰の城」として利用されることが多かった。
    詰の城はあくまで非常用の城であり、その場合、城主の居館は麓に作られた。
    山城には天守は作られなかった。

    (七尾城)

  2. 平山城

    低い山や丘陵を中心に、周囲の平地部分まで城郭に取り込んだ城を「平山城(ひらやまじろ)」という。
    戦国時代後半から江戸時代前半にかけて戦乱が大規模なものとなり、それとともに城も強化拡張していった。
    それまで主流だった山城は防御面では優れていたが、常備軍化した家臣を収容するには狭く、利便性にも欠けていたたため、平山城が登場した。
    山城と平山城の区別は難しいが、一般的には比高200m以下を平山城としている。
    (姫路城)

  3. 平城

    平地に堀や石垣を巡らせて作った城を「平城(ひらじろ)」という。
    戦国大名は両国経営のため交通や商業の要衝となる平地に平城を築城した。
    城下町が発展した。
    江戸時代に築かれた城の多くが平城である。
    しかし、山城のように天然の要害の無い平城は防御面で心許ない。そのため、土塁や石垣を高く積み、堀を巡らせて備えた。

    (二条城)

  4. 城は居館や砦から発展したものだが、鎌倉時代末期からいくさが頻発すると合戦に備えて砦が築かれるようになった。
    城を攻めるための砦を「付城(つけじろ)」とか「支城(しじょう)」といい、陣を張る砦を「陣城(じんじょう)」といった。

  5. 居館

    鎌倉時代末期から住居そのものの防備も強化されていった。
    特に各国の支配を行っていた守護の館だった守護所に置いて城郭化が進んだ。
    (足利氏館)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 日本遺産へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

お城巡りランキング

お城・史跡ランキング

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする