■城名
宍倉城(ししくらじょう)
■別名
-
■所在地
茨城県かすみがうら市宍倉
■見ごたえ
★★
■称号
市史跡
■築城年
不明
■廃城年
1602年
■築城者
不明
■主な城主
野田遠江守、菅谷氏、大山田刑部(佐竹氏家臣)
■城分類
丘城
■縄張
「堀と土塁で防備をかためた「掻上げ城」で、城郭は馬場・新宿・天王町におよび、周辺の低地を堀とし巧みに利用して築いています。
■歴史
最初は小田氏の重臣である野田遠江守の居城として建てられましたが、後に菅谷氏の支配下に入りました。
文亀年間には菅谷隠岐守貞次が城主となりました。
菅谷氏は小田氏の有力な武将で、この地域で勢力を伸ばしていましたが、小田氏が衰退する中で天正元年に佐竹氏の攻撃を受け、その配下になりました。
その後、大山田刑部という佐竹氏の家臣が入りましたが、慶長7年に佐竹氏が秋田国に移ることになり、城は放棄されました。
本丸跡は城内稲荷神社となり、また一部は畑地として残っています。
■遺構
曲輪、土塁、横堀(空堀)
■ご城印

■場所
“~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■城巡り記録
2023年3月11日
霞ヶ浦にある宍倉城に行ってきました。

本丸跡が残っているようで、バイクで行ってみました。
ちゃんと案内板もあって分かりやすいです。

本丸の下の場所でバイクを駐めて坂を登ったところが本丸です。


本丸には説明板がありました。

助かります。

堀と土塁で防備を固めた搔上げ城です。
小田氏の有力武将であった菅谷氏がおさめていたそうですが、佐竹氏の攻撃を受けて落城したようです。


本丸は畑になっていました。

畑の向こう側には稲荷神社がありました。

その後御城印をもらいにかすみがうら市歴史博物館に行って来ました。

こちらには豪華な天守が建っています。

城跡に模擬天守を建てるのではなく、博物館に建てるとは、お金がありますね・・・。

本日行った戸崎城と宍倉城の御城印を購入しました。
あまり有名でないお城を巡るのも楽しいものです。
![]()
にほんブログ村
![]()
にほんブログ村
![]()
にほんブログ村
![]()
にほんブログ村

人気ブログランキング

お城巡りランキング

お城・史跡ランキング