■城名
利府城(りふじょう)
■別名
村岡城
■所在地
宮城県宮城郡利府町
■見ごたえ
★★★
■築城年
不明
■廃城年
天正18年(1590)
■築城者
村岡氏
■主な改修者
留守氏
■主な城主
村岡氏、留守氏
■城分類
山城
■遺構
曲輪、土塁、横堀(空堀)
■歴史
利府城は、鎌倉時代に奥州探題である留守氏の家臣村岡氏によって築かれたと考えられています。その後も村岡氏の居城として存続しましたが、歴史の表舞台にはほとんど登場しませんでした。
戦国時代の利府城
1567年(永禄10年)、村岡氏の主家である留守氏が、伊達氏から養子(伊達輝宗の弟・留守政景)を迎えることになりました。しかし、村岡氏はこの養子縁組に反発し、1569年(永禄12年)に挙兵して留守氏と戦います。しかし、村岡氏の抵抗は実らず、1570年(元亀元年)に利府城は落城、村岡氏は滅亡しました。
留守政景の居城としての利府城
利府城を攻略した留守政景は、城の修繕・改修を行い、それまでの居城であった岩切城から移り、利府城を本拠地としました。利府城は、伊達氏が北に抱えていた大崎氏や葛西氏といった勢力に対する防衛拠点として重要な役割を担いました。
利府城の廃城
1590年(天正18年)、豊臣秀吉による小田原征伐が行われました。この際、留守政景は秀吉に従わず参陣しなかったため、所領を没収され、利府城も廃城となりました。
■場所
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■城巡り記録
2025年2月13日
信長の野望に出てくるお城、利府城に行ってきました。
多賀城を見た後歩いて行ったのですが、結構時間かかりました。
グーグルマップだと入り口が分からないのですが、利府小学校の横道に入り口があります。
入ってすぐに大イチョウの看板が。
せっかくなので行ってみました。
少し歩いたところに突然大イチョウがあります。
これは予想より大きいですね。
道を戻って、上ります。
道はしっかり整備されているのと、それほど距離が無いのですぐに登れます。
途中にいくつもの曲輪があります。
今は公園として活用されていました。
登っていくと景色が良くなりますね。
本丸跡では説明版もちゃんとありました。
ここが山城だった時、どのような戦いが繰り広げられたのか。
伊達氏に養子という形で乗っ取られ、その後小田原遠征に行かず廃城。
戦国時代の生き抜き方は難しいですね。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキング
お城巡りランキング
お城・史跡ランキング