■城名
成瀬城(なるせじょう)
■別名
城山
■所在地
東京都町田市南成瀬
■見ごたえ
★★
■築城年
不明
■廃城年
天正18年(1590)?
■築城者
成瀬氏?
■主な城主
成瀬氏?
■城分類
平山城
■遺構
曲輪、井戸跡
■歴史(ChatGPTより)
成瀬城は、東京都町田市成瀬に所在した中世の城館跡で、現在の「成瀬城址公園」付近一帯にあったとされています。築城の詳細な年代は不明ですが、室町時代から戦国時代にかけてこの地域を支配した後北条氏の勢力圏に属し、成瀬一帯を治めた成瀬氏の居館であったと考えられています。城は南北に延びる台地の先端部を利用した平山城で、自然の崖と谷を防御線とする構造を持ち、小規模ながら堅固な要害でした。
成瀬氏は中世にこの地を治めた土豪で、鎌倉時代後期にはすでにその名が史料に見えます。南北朝時代には南朝方として行動していた形跡があり、以後は相模国や武蔵国に勢力を伸ばした北条氏の支配下に入ります。成瀬城は、町田から大山道(現・町田街道)や恩田川流域を見渡す交通の要衝に位置し、北条氏の城郭網の一角を担っていたとみられます。特に北条氏が小田原を本拠に関東支配を進めるなかで、成瀬城は相模方面と武蔵方面を結ぶ中継点として重要な役割を果たしていました。
城の構造は、現地の地形や発掘調査などから、主郭・二の郭・空堀などを備えた典型的な中世平山城の形式であったことがわかっています。主郭は標高約90メートルの台地上にあり、周囲は自然の急斜面と空堀によって守られていました。郭の規模はそれほど大きくはないものの、武蔵南部の地域性を反映した実用的な防衛構造であり、主郭の南側には腰曲輪が設けられていたと推定されます。また、発掘では瓦や土器片なども見つかっており、戦国期に城館として実際に利用されていたことが裏づけられています。
戦国末期には、成瀬氏は後北条氏の家臣として活動していたとみられます。『小田原北条家家臣団人名辞典』にも成瀬氏の名が見え、近隣の能ヶ谷城(町田市能ヶ谷)や小山田城(町田市小山田町)などとともに、町田周辺を守る支城群の一角を構成していたと考えられます。天正18年(1590)の小田原征伐で北条氏が滅亡すると、成瀬城も廃城となったとみられ、その後は徳川家康の関東入封により、この地域は彦根藩井伊家の領地に組み込まれました。
江戸時代以降、成瀬城跡は耕地化され、その遺構の多くは失われましたが、城のあった台地の縁には今も地形の起伏が残っており、周囲には「城山」や「館」などの地名も伝わっています。近年の調査によっても、空堀跡や土塁の痕跡が一部確認されており、当時の城郭の姿を偲ぶことができます。
現在、成瀬城跡周辺は住宅地の中にあり、一帯には説明板が設置されており、町田市の中世史を知る貴重な遺跡として保存されています。成瀬城は規模こそ小さいものの、戦国期における北条氏の武蔵支配を支えた地域城郭の典型例であり、町田の中世を語るうえで欠かせない存在といえるでしょう。静かな住宅街に溶け込む成瀬城跡は、今もなおこの地の歴史を静かに伝え続けています。
■場所
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■城巡り記録
2025年10月13日
えっ、こんなところにお城があったのという感じです。
あまり整備されていない感じの公園で、草がぼうぼうに生えています。
そんな中にちゃんと説明板が設置されて、石碑も置かれていました。
仔細は不明ですが、空堀があったり根小屋という地名が残っていたりと確かにお城があったであろうと言われているみたいですね。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキング
お城巡りランキング
お城・史跡ランキング