■城名
平山城(ひらやまじょう)
■所在地
東京都日野市平山
■見ごたえ
★★
■築城年
平安時代後期
■築城者
平山季重
■主な城主
平山氏
■城分類
平山城
■歴史
平山季重(ひらやま すえしげ)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活躍した武将で、武蔵七党の一つである西党(にっぽうし)の出身です。西党は武蔵国の有力豪族であり、平山季重はその中でも著名な存在でした。
平山季重は、源頼朝の時代に武蔵国で勢力を持ち、鎌倉幕府の下で重要な役割を果たしました。特に、武蔵国の統治や領土拡大において活躍し、西党の勢力を強化しました。
また、季重は源頼朝とも親交があり、頼朝の関東支配において重要な役割を果たしました。彼は武蔵国を拠点とし、周辺の勢力との抗争や戦闘に参加しました。
平山季重は、武蔵七党の中でも西党の代表的な武将であり、武蔵地方の支配権を争う中で活躍しました。彼の事績は、武蔵地方の武士団形成や鎌倉時代の武家社会の発展において重要な役割を果たしました。
■遺構
■場所
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■城巡り記録
2023年2月12日
平山城址公園駅からかなりの急坂を登っていきます。
するとある程度整備された山に行きつきました。

雪が降った後がまだ残っています。

結構な急斜面。
さて、どこから登るのかと歩いてみるとしっかりと整備された階段がありました。

石でしっかりと整備されていて歩きやすいです。

石の階段も綺麗に整備されていて登りやすいです。

登ったところには見張り台があります。

この平山城はお城というよりも下の館とつながる見張り台だったようです。

雪はまだ少し残っていますが、歩きやすいです。

それほど標高が高いわけではないと思いますが、日野市の方がよく見れて景色は非常に良いです。

途中にある少しへこんだところは堀切ではないかなと思うのですが、遺構なのかは分かりません。

少し歩いて南側の斜面に出るとこちらがちゃんと整備された平山城址公園でした。

お城というよりは庭園のような感じで、整備も行き届いています。

小川が流れ、苔むしていて、非常に趣のある景色です。

薬科大や京王の研修センターがあり、なかなか普通の人は来ない場所かもしれません。

駅からもそれほど近くはないのですが、ひっそりとした感じが良かったです。

![]()
にほんブログ村
![]()
にほんブログ村
![]()
にほんブログ村
![]()
にほんブログ村

人気ブログランキング

お城巡りランキング

お城・史跡ランキング