■城名
檜原城(ひのはらじょう)
■別名
本宿城
■所在地
東京都西多摩郡檜原村本宿
■築城年
戦国時代
■廃城年
天正18年(1590)
■築城者
平山氏
■主な城主
平山氏(北条氏家臣)
■城分類
山城
■歴史
檜原城は、武蔵七党のひとつである西党の一員で、戦国時代には北条氏に従った平山氏の居城。
天正18年(1590)の小田原の役の際に豊臣秀吉の軍勢に攻められ落城、平山氏も滅亡したとされます。
■遺構
曲輪、堀切、竪堀
■ご城印

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■城巡り記録
2022年10月19日

檜原村にあるお城、檜原城に行ってきました。
いつも奥多摩に行くときに通るT字路。
まさかこの先にお城があるとは知りませんでした。

お城は吉祥寺の裏山です。

吉祥寺は臨済宗のお寺です。

非常に評判が良いのだとか。

お寺にはかわいい羅漢像が置かれています。

お寺のお墓が山の斜面に沿って建てられています。

城山および13仏巡礼の案内がありました。

城山は分かるのですが、はて十三仏とは何だろうと思いウィキペディアで調べてみました。
十三仏とは、十王をもとにして、室町時代になってから日本で考えられた、冥界の審理に関わる13の仏(正確には仏陀と菩薩)らしいです。

また、十三回の追善供養(初七日〜三十三回忌)をそれぞれ司る仏様としても知られているそう。

| 十三仏 | 裁判官 | 読み | 審理 | 縁日 |
|---|---|---|---|---|
| 不動明王 | 秦広王 | しんこうおう | 初七日(7日目・6日後) | 28日 |
| 釈迦如来 | 初江王 | しょこうおう | 二七日(14日目・13日後) | 8日 |
| 文殊菩薩 | 宋帝王 | そうていおう | 三七日(21日目・20日後) | 25日 |
| 普賢菩薩 | 五官王 | ごかんおう | 四七日(28日目・27日後) | 14日 |
| 地蔵菩薩 | 閻魔王 | えんまおう | 五七日(35日目・34日後) | 24日 |
| 弥勒菩薩 | 変成王 | へんじょうおう | 六七日(42日目・41日後) | 5日 |
| 薬師如来 | 泰山王 | たいざんおう | 七七日(49日目・48日後) | 8日 |
| 観音菩薩 | 平等王 | びょうどうおう | 百か日(100日目・99日後) | 18日 |
| 勢至菩薩 | 都市王 | としおう | 一周忌(2年目・1年後) | 23日 |
| 阿弥陀如来 | 五道転輪王 | ごどうてんりんおう | 三回忌(3年目・2年後) | 15日 |
| 阿閦如来 | 蓮華王 | れんげおう | 七回忌(7年目・6年後) | 4日 |
| 大日如来 | 祇園王 | ぎおんおう | 十三回忌(13年目・12年後) | 28日 |
| 虚空蔵菩薩 | 法界王 | ほうかいおう | 三十三回忌(33年目・32年後) | 13日 |
最近仏像にも少し興味を持ってきたので、これを機に少しずつ学んでいこうかと思います。

お墓の上が檜原城です。

かなりの山道を想定していたのですが、びっくりするほど整備されていました。

しっかりとした道が出来ています。

木々もちゃんと間伐されていて、整備が行き届いていますね。

傾斜はかなり急です。

でも、これだけ整備されていると歩きやすいですね。

そして、全く誰もいません。

結局誰にも会わずに城巡りはしました。

この傾斜と道はトレイルランによさそうですね。

そして、途中に仏像がありました。
これが十三仏巡りなんですね。

木々の間を歩くと非常に気持ちいいです。

この山道ですが、縦に一か所深い溝があります。

これは竪堀の跡ではないかと思いますが、どうなんでしょうか。

これらの道も吉祥寺の方々が整備してくれているそうです。

こちらは大日如来です。
仏様の中でも、日本では中心的な存在でしょうか。

無心で登っていくと山頂につきます。

ベンチがあるくらいで特に何もありません。

向こう側の方が高いのであちらが本丸でしょうか。

途中には堀があります。
ここに木橋があったのかもしれません。
そして、この堀は先ほどの途中にあった竪堀にずっと続いています。

これは本当に竪堀かもしれませんね。

木々の間から檜原村の町が見えます。
山間にある良い場所です。

山頂の手前には地蔵様が。

山道を登って一番上に。

そこにはちゃんと屋根がある地蔵様があります。

山頂です。

檜原城山は449mです。

ちょうどよい高さだと思います。
こちらは武田氏と北条氏の境界の城ということもあり、重要なお城だったようです。

下山時には仏様を拝みながら降りました。

阿弥陀如来です。

こちらは像ではありませんでした。

細い道ですが、しっかりと会談と手すりが付けられています。

地蔵尊

そして至る所に羅漢像があります。

なにやら大きな大仏様が見えてきました。

釈迦如来です。

山道を降りていくとお墓にでました。

徐々に紅葉が始まってきています。

こちらの秋川渓谷も素晴らしいですsね。

そこから少し離れた「檜原村エコツーリズム・インフォメーションセンター」にてご城印が販売されています。

2種類あるのですが、2枚で1セットになっていて600円です。

2枚とも購入する予定だったので問題ありません。
檜原城は予想以上に見ごたえのあるお城でした。
![]()
にほんブログ村
![]()
にほんブログ村
![]()
にほんブログ村
![]()
にほんブログ村

人気ブログランキング

お城巡りランキング

お城・史跡ランキング