玉川八十八か所12番@7寺目『愛宕山 延命寺 宝蔵院』@横浜市鶴見区馬場 #真言宗智山派

2025年11月16日

●紹介文(ChatGPTより)

横浜市鶴見区馬場に建つ「愛宕山 寳蔵院 延命寺」は、真言宗智山派に属する古刹であり、長い歴史を持つ地域密着型の寺院である。山号を愛宕山、院号を寳蔵院、寺号を延命寺と称し、いずれも密教寺院らしい格式ある名称を備えている。創建年代は明確ではないが、鎌倉時代以前の草庵を起源とするとも伝えられ、中世の頃にはすでに地域の信仰の核となっていたと考えられる。また、近世には神奈川宿金蔵院の末寺であったとも伝わり、江戸時代の寺院ネットワークの中でも一定の位置を占めていたことがうかがえる。

この寺は巡礼信仰において重要な役割を持つことでも知られている。玉川八十八ヶ所霊場12番、東国八十八か所霊場12番、さらに武相不動尊霊場21番の札所であり、多くの参拝者が巡礼の途上で立ち寄る。こうした札所指定は、延命寺が単なる地域寺院にとどまらず、広域的な信仰圏に属していたことを示している。特に真言宗智山派の密教寺院として、大日如来や不動明王を中心とした厳かな信仰が受け継がれ、護摩供や供養法要などの行事も行われてきた。

寺のある馬場地域は古くから集落が形成されてきた土地であり、延命寺は地域の人々にとって生活の中で身近な祈りの場となってきた。寺の境内は大規模ではないものの、静かで落ち着いた雰囲気が漂い、巡礼者や近隣住民が祈りを捧げるのにふさわしい佇まいを見せる。また、新編武蔵風土記稿にもその名が記されており、江戸期にはすでに歴史的価値を持つ寺院として認識されていた。今日でも地域の年中行事や法事を支える役割を果たし、古くから続く信仰と文化を現代に伝えている。愛宕山寳蔵院延命寺は、鶴見区における歴史と信仰の両面で重要な存在といえる。

●参拝記

かなり坂の上にあるお寺です。

ランニングで行ったのですが、かなり足が鍛えられました。

途中でものすごい階段を発見。愛宕坂というらしいです。

この階段は上らずに、すぐ近くの坂をすこしのぼったところにあります。

ものすごい歴史を感じるお寺です。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 日本遺産へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

お城巡りランキング

お城・史跡ランキング

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする