「勝沼氏館」117城目@日本の城 #山梨県

■城名
勝沼氏館(かつぬましやかた)

■所在地
甲州市勝沼町勝沼2515-1

■見ごたえ
★★★

■築城年
不明

■廃城年
不明

■築城者
勝沼信友

■主な改修者
勝沼氏

■主な城主
勝沼信友、勝沼信元

■城郭構造
連郭式

■城分類
平城

■遺構
土塁、堀

■再建造物
国の史跡

■歴史(ChatGPTより)

勝沼氏館は、山梨県甲州市勝沼町に所在する中世武士の館跡で、国指定史跡として知られています。この館は、甲斐源氏の庶流である勝沼氏、すなわち勝沼武田氏の本拠地として戦国時代に機能しました。勝沼氏は武田信玄をはじめとする本家武田氏に仕える一門衆であり、甲斐東部の要衝である勝沼の地を拠点に地域支配を行いました。館の場所は現在「ぶどう寺」としても有名な大善寺の境内に重なり、往時の館跡は寺院と一体化して伝わっています。

『甲斐国志』や近年の調査によれば、勝沼氏館は方形の区画を持ち、周囲を堀と土塁で囲んだ構造を備えていました。内部には主屋や付属施設、庭園などがあったと推測され、居住の場であるとともに儀礼や接待の空間としての性格も備えていたと考えられます。戦国期の在地武士館の典型例であり、地域に根ざした一族の拠点であると同時に、武田氏の東方政策を支える軍事的・交通的な拠点でもありました。甲州街道に近接する立地は、関東との結節点として重要な意味を持っていたのです。

勝沼氏は武田一門の中でも特に東国方面の防衛や出兵に関与し、しばしば合戦に動員されました。館はその拠点としての役割を担い、戦国期における甲斐武田氏の勢力拡大を側面から支えました。しかし、天正十年(1582)に織田・徳川連合軍によって武田氏が滅亡すると、勝沼氏もまた没落し、館としての機能は失われました。その後は大善寺の境内に組み込まれ、館の遺構は大きく改変されながらも一部に堀跡や土塁が残り、往時の姿をわずかに偲ぶことができます。

現在、館跡には「勝沼氏館跡」の石碑が立ち、地域史を伝える貴重な遺跡として整備されています。周囲にはブドウ畑が広がり、勝沼の風土と結びついた景観の中で、戦国時代の歴史を今に伝える存在となっています。勝沼氏館は、武田一門衆の館跡であるとともに、甲斐国の在地支配と戦国大名権力の関係を物語る重要な史跡なのです。

■場所

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

■城巡り記録

2025年9月21日

あまり期待しないで行ったのですが、すごいちゃんとした遺跡でした。

入り口が気付きづらくて、本当にここかなと思ったくらい。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 日本遺産へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

お城巡りランキング

お城・史跡ランキング

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする