玉川八十八か所13番@16寺目『瑠璃山 金剛院 真福寺』@川崎市川崎区堀之内町 #真言宗智山派

2025年11月16日

●紹介文(ChatGPTより)

川崎市川崎区堀之内町にある「瑠璃山 金剛院 真福寺」は、真言宗智山派に属する歴史ある寺院で、地域の信仰の拠点として長く親しまれてきた。山号は瑠璃山、院号は金剛院、本尊は薬師如来で、病気平癒や健康祈願の信仰が厚い。創建年代は明確ではないが、至徳元年(1384年)に法印覚眼が再興したとされ、元禄12年(1699年)には住職栄誉による中興が行われた記録がある。古くから川崎宿や周辺地域の人々の精神的支えとして機能してきた古刹である。

境内には、寛文5年(1665年)の庚申塔が残されており、川崎市の重要郷土資料に指定されている。庚申塔には阿弥陀如来を主尊とする彫刻が施され、三猿(見ざる・聞かざる・言わざる)の像も併設されており、庶民信仰の歴史を今に伝える。寺は洪水の影響を受けた歴史もあり、当初の場所から現在地に移転して今日に至る。

真福寺は巡礼寺院としても知られ、地域巡礼や参拝者に利用される。法要や供養が定期的に行われ、地域住民が日常的に信仰活動を行う場として重要な役割を果たしている。静かな境内は、祈りや瞑想の場としても適しており、都市部でありながら落ち着いた雰囲気を保っている。瑠璃山金剛院真福寺は、古来の真言宗信仰を伝えるとともに、川崎市川崎区における歴史的・文化的拠点として、今日も地域住民の精神的支えとなっている。

●参拝記

 

川崎駅近くの繁華街にあるお寺です。

すごい場所にありますね。

治安の問題か鉄製の門があり、閉まっています。

開けて入りましたが、御朱印の対応を丁寧に頂きました。

印刷したものなのでとのことで200円で大丈夫ですと言われました。

そこは気にせずに良いので、ぜひ長く続けていただきたいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 日本遺産へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

お城巡りランキング

お城・史跡ランキング

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする