■城名
淵野辺城(ふちのべじょう)
■別名
淵辺義博居館
■所在地
神奈川県相模原市淵野辺本町
■見ごたえ
★
■築城年
南北朝時代
■築城者
淵辺義博
■主な城主
淵辺義博
■城分類
平城
■歴史(ChatGPTより)
淵野辺城(ふちのべじょう)は、現在の神奈川県相模原市中央区淵野辺付近にあったとされる中世の城館である。多摩丘陵の北端に位置し、町田市境に近い場所に築かれたこの城は、戦国時代における相模国北部の防衛や支配の拠点の一つとして機能していたと考えられている。明確な遺構は少ないものの、周辺の地形や伝承、文献からその存在が推定されている。
淵野辺城が築かれた時期については定かではないが、室町時代中期から戦国時代初期にかけてのものとされる。当地一帯は鎌倉時代以来、武蔵と相模の境界にあたり、各地の豪族が勢力を競い合っていた地域であった。特に小山田氏や長尾氏、あるいは後に北条氏の支配下に入ることで、相模北部はたびたび戦略上の要衝となった。淵野辺城もその流れの中で築かれ、地域支配や街道の監視を目的とした小規模な山城、あるいは館形式の城であったと考えられる。
地理的に見ると、淵野辺は鶴見川水系の谷戸地形に囲まれた高台であり、防御にも適した地形を有している。この高台の一部を削平して郭を設け、周囲に土塁や空堀を巡らせた構造であった可能性が高い。遺構の痕跡は都市開発によってほとんど失われているが、古地名や地形の高低差、また一部の地元伝承などから、その位置は現在の淵野辺本町付近に比定されることが多い。
戦国時代後期には、北条氏が相模国を掌握し、小田原城を本拠として関東一円に勢力を拡大した。この頃、北条氏は各地に支城や出城を配置し、武蔵・相模の境を防衛線として整備していた。淵野辺城もその支城網の一つとして、町田や小山田方面の監視・防衛を担っていたとみられる。とくに小田原北条氏の家臣団には、淵野辺の地を知行していたとされる家もあり、地域支配の実態がうかがえる。
天正18年(1590)の小田原合戦で北条氏が滅亡すると、周辺の支城群も次々と廃城となり、淵野辺城もその例外ではなかった。その後、江戸時代に入ると徳川幕府の直轄領や旗本領として再編され、かつての城跡は農地や集落へと姿を変えていった。江戸後期の地誌『新編相模国風土記稿』には「城ノ跡」として地名が残されており、地域の人々にとっても往古の城として記憶されていたことがわかる。
現在では、城の遺構そのものは確認しがたいが、淵野辺という地名や周辺の地形から、中世における防衛拠点の姿を偲ぶことができる。城跡周辺はすでに住宅地や道路網の整備が進んでいるものの、丘陵の一部には微妙な高低差や緩やかな台地形が残り、往時の面影をわずかに伝えている。淵野辺城は、地域の中世史を語るうえで欠かせない存在であり、町田・相模原の境界地帯が果たした歴史的役割を考える上で、今なお重要な意義を持つといえる。
■場所
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■城巡り記録
2025年10月13日
お城というより淵野辺氏の館跡のようです。
石碑がしっかり残っていましたが、この場所はなかなか気が付かいないですね。立入禁止の土地とアパートの間にひっそりとあり、立ち寄る人は少ないだろうと想像できます。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキング
お城巡りランキング
お城・史跡ランキング