「伊奈城」111城目@日本の城 #東京都

■城名
伊奈城(いなじょう)

■別名
伊那城

■所在地
東京都あきる野市伊奈

■見ごたえ

■築城年
南北朝時代から室町時代

■築城者
西党流三田氏の一族、または地元の有力国人

■歴史
東京都西部のあきる野市伊奈に位置していた中世の城館跡で、秋川左岸の段丘上に築かれた平山城と考えられています。比高は30〜40メートルとされ、地形的には要害性のある場所に位置し、秋川渓谷と盆地を望む要所でした。

この地は、古くから武蔵国の西端にあたり、関東山地への入口として交通・軍事の面でも重要な場所でした。伊奈城を築いたのは、中世の武蔵国に勢力を持った西党(さいとう)系の武士団、または三田氏と推定されており、南北朝時代から室町時代にかけて築かれたと考えられています。

◆ 三田氏と伊奈城
伊奈城は、武蔵国多摩郡を拠点とした三田氏の支城だったとされます。三田氏は鎌倉幕府の有力御家人・西党の流れをくむ一族で、武蔵国に多くの所領を有していました。本拠は現在の八王子市堀之内周辺にあった三田城(堀之内城)とされます。

三田氏は室町時代には扇谷上杉氏に仕えましたが、戦国時代には後北条氏の勢力に押され、次第に衰退していきました。その過程で伊奈城も戦乱に巻き込まれ、城としての機能は徐々に失われていったとみられます。

◆ 後北条氏と伊奈城の終焉
戦国時代中期、関東に覇を唱えた後北条氏がこの地域にも勢力を拡大し、多摩西部は北条氏照が支配する八王子城の支配下に入りました。これに伴い、伊奈城は重要拠点としての機能を終え、廃城となったと考えられます。天正18年(1590年)の小田原征伐で北条氏が滅亡すると、この地域も豊臣政権の直轄地となり、後に江戸幕府の支配下に組み込まれました。

◆ 遺構と現在の状況
現在、伊奈城跡には明確な郭や土塁などの遺構は確認しにくく、宅地化や農地開発により城の痕跡はかなり薄れています。しかし、地形の高低差や周囲の地名にその名残が残されており、「城山」「殿入」などの字名が往時を伝えています。

また、地元では「伊奈の殿様」などの口承伝説も残っており、中世のこの地に武士の城館があったという記憶は、地域の歴史や文化に静かに息づいています。

■場所

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

■城巡り記録

2025年7月27日

現在は北郷神社になっています。

当時の面影はあるのかな。

分かりません。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 日本遺産へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

お城巡りランキング

お城・史跡ランキング

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする