旧石器時代

日本列島の旧石器時代は、人類が日本列島へ移住してきた時に始まり、終わりは1万6000年前と考えられています。

日本に不完全ながらも弧状列島の形が出来上がりつつあったのは今からおよそ1500万年前であり、その後、現在の日本の地形は約300万年前にほぼ出来上がったと想定されます。

約4万年前の後期旧石器時代早期より黒曜石の採掘が続けられた栃木県高原山黒曜石原産地遺跡群では知的で効率的な作業の痕跡も確認されています。

4万年-3万年前には世界最古の磨製石器が製作されており、すでに日本では独自の文化が形成されていたことが伺えます。

ナウマン象は約35万年前に日本列島に現れて約1万7000年前に絶滅しています。

長野県野尻湖遺跡では約4万年前の地層からナウマン象の骨製品がまとまって発見されています。

1949年(昭和24年)に、相沢忠洋が、岩宿(群馬県新田郡笠懸村、現・同県みどり市笠懸町阿左美地内)で関東ローム層中から旧石器を発見しました。

日本の旧石器時代の調査・研究は、ここから始まりました。

日常生活の場としての拠点遺跡、獲物の解体場遺跡、石器製作場遺跡などがあります。定住住居跡の出土例が少ないことから、旧石器時代人は、一定の生活領域内を移動しながら採集狩猟生活をしていたと考えられています。

旧石器時代の人々は多く洞穴や岩陰を住みかとして利用していたことが知られていますが、そうした中にあって少ないながらも竪穴住居が見つかっています。(大阪府藤井寺市のはさみ山遺跡の住居)

死者を埋葬する土坑墓が見つかっています。

死者の生前の装身具や石器・玉などが副えられ、そこにベンガラ(赤色顔料、べにがら)が残っているものもあります。

世界でも最古級(約1万6500年前)の土器が青森県の大平山元I遺跡から出土しています
旧石器時代の終末に、長崎県で豆粒文土器(佐世保市・泉福寺洞窟)、本州では無文土器が出現しています。

「浜北人」
浜北人は、静岡県浜北市(現・浜松市浜北区)根堅(ねがた)の石灰石採石場で、1960年(昭和35年)から1962年(昭和37年)に発見された頭骨片と四肢骨片(鎖骨・上腕骨・寬骨・脛骨)の人骨化石です。
上・下2つの地層から出土しました。
それぞれの層から出た獣骨の年代を加速器質量分析(AMS)法による炭素年代測定での結果は、上層が約1.4万年前、下層出土の脛骨が約1.8万年前となっています。
本州唯一の更新世の人骨化石で、20代の女性のものとされています。また縄文人に似た骨格からその祖形のものと思われています。

「港川人」
1970年に沖縄県島尻郡具志頭村(現・八重瀬町)の港川採石場で、個人研究家の大山盛保によって約1.8万年前の更新世のものとされる数体の人骨化石が発見されました(港川フィッシャー遺跡)。
これは縄文時代よりおよそ5000年古く、旧石器時代後期に相当します。
男性の推定身長は153cmから155cm、女性は145cmと小柄で、下半身に比べ上半身は華奢です。
顔は四角く、目は窪み、鼻はやや広く、立体的で頑丈であるなど原始的な骨格で、前頭骨が小さく後頭骨の上半分が突出する点や四肢骨の筋肉付着部が発達していない点で縄文人とも異なる独自の特徴を持っています。

「山下洞人」
沖縄県那覇市山下町第一洞穴遺跡で、1968年に発見されました。
約3万2000年前とされる6-7歳の子供の大腿骨と脛骨で、国内では最古級の人骨です。
最近の検討によると、初期現代型新人の特徴に一致するといわれています。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 日本遺産へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

お城巡りランキング

お城・史跡ランキング

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする